幼少時代

幼年時代京都で育った昭和30年代しんちゃんの生い立ち

幼少の頃に育まれた思い出の宝庫であった昭和30年代、風情ある京都の街は石畳の小道が広がる京都の神社や寺院、四季折々の美しい自然が彼の遊び場と冒険の舞台となり、当時の日常がぎゅっと詰まった懐かしさと魅力が溢れていました。

京都の石畳
広告

東福寺近くの京都第一赤十字病院で『おぎゃ、おぎゃ』と産声を!

秋になると紅葉が綺麗と言われている東福寺近くの京都第一赤十字病院です。
どちらかと言うと体の弱かったと言われていた母親の新川藤子から、1957年2月23日に新川重男の長男として無事に産声をあげて、重和という名前をつけてもらえました。

京都の四条中新道という地で、言葉に敏感で言葉一つ一つに一喜一憂していたり、自分の気持ちを隠し人に合わせ自分の言いたいことも何一つ言えない環境が辛かった思い出が残っています。

外で元気よく遊ぶ子供というよりも、家の中でプラモデルをコツコツと組み立てていたようにも記憶しています。

切手収集や一眼レフのカメラをバラバラにして、べニア板にビニールテープで張り付けるという奇妙な行動をして、父親に怒鳴られていたようです。

保育園や幼稚園へ通うのが大の苦手な子供、たぶん行きは母親について来て貰えていたと思いますが、しばらくすると勝手に家に帰っていたかもです。

物心がついたころには、幸いにも4本脚のどっしりした白黒テレビが自宅にありました。

ひょこりひようたんやま、鉄腕アトム、鉄人28号、スーパージェッターなどの漫画や、プロレスは力道山などを観ていました。

広告

毎日のラジオ体操が待ち遠しい子供でした。

朝のラジオ体操に一回出たら、大正3年創業の精密板金の会社に勤めていた父親から100円札の小遣いをもらうのが毎日待ち遠しいかったです。

広告

台風の影響で屋根の上にハシゴで登り避難

伊勢湾台風?第二室戸台風?どちらの台風のときだったかは記憶は定かではありませんが、洪水?で母方の自宅裏だったかと記憶していますがアパート2階の屋根の上にハシゴを使い避難をして、しばらく屋根の上でじっと座っていました。

しばらくすると1階の床上まで水が流れてきて浸水が始まっていました。

京都四条中新道の暮らし

当時、母方の祖父や祖母は四条中新道の自宅で反物の洗い張りの仕事をしていたのではなかったかと記憶しています。

冬の京都は雪が降ってくるとボタボタ雪で積もりやすく、外では雪ダルマを作って遊んだり、家の中では掘りコタツに入り火鉢のある昔ながらの部屋で、京都新聞の記事を大学ノートに書き写しをなどをしたりして暮らし、のちの京都の日展で毛筆習字で入選する気の弱かった子供でした。

父方の祖父は毛筆の習字が得意だったようで、その影響なのかわかりませんでしたが私は、文字を書くことが好きだったようです。

外で遊ぶときはビー玉やめんこ、竹馬遊び、お風呂の中では 水鉄砲遊びをしたり、正月はどこも店も休んで静かな街並みや川沿い元気よく凧揚げなどをして遊んでいました。

おやつは当たり付きのくろんぼや1円のストローの中にゼリーを目指し片手に10円?を小っちゃな手に握りしめ近所の駄菓子屋さんへ行ったりしていました。

本物のロバのパン屋さんが来てました。

本物のロバが引いているパン屋さんの音楽「ロバのおじさん チンカラリン チンカラリンロン やってくるジャムパン ロールパンできたて、 やきたて いかがですチョコレートパンも アンパンもなんでもあります …」が聞こえて来たら家の前真冬、積りやすい京都のボタボタ雪が降っていてもスリッパを履いていくのが楽しみでした。

国道1号線の横断歩道を渡り一人で小学校へ毎日通学をしていた6年間

父親が勤めていた京都市伏見区の会社、敷地内の5階建て社宅1階2DKに住み小学校へ通学していた六年間は、それぞれの学年がひとクラスしかない全校生徒200人くらいの小さな学校でした。

校舎は木造2階建て建物、生徒や教師の掃除で行き届き黒光りしていました。

生徒が廊下を走ると、時には床がギシギシしていたり?教室の柱には教壇に立つ教師や生徒が座る机に向かい扇風機が設置されており夏になると扇風機の首が振りながら羽根が回り、教壇に立つ教師や生徒が座る机に向かい涼しい風を届けていました。
小学校時代、教室の机です。↓↓

小学校の教室


冬になると黒板に書かれていた日直2人が、他の生徒が来る前の早朝にグランドの片隅にあった石炭置き場から一輪車で石炭を積んで、教室の石炭ストーブまで運び、火を熾して水を入れたやかんを置き教室を温めておいたり、先生が来る前までに黒板をぞうきんで綺麗に拭いたりしていました。

授業中態度の悪い生徒を見つけると教壇に立つ教師から生徒の座っている机に向かい、チョークが飛んできたり、生徒が座っている横を通リ出席簿の角で頭を叩かれたり、廊下に水の入ったバケツを持ち立たされたりしていました。

学校が休みの時はグラウンドの真ん中に赤い旗が置いてあり風が吹くと靡いていた記憶が残っています。

通知表に「周りに気を使っている」と書かれていたほど、子どものころからずっと「気にしい」です。

人の気持ちが見えてしまったら’、それを無視できず自分の気持ちのまま突っ走るタイプではなかったです。

社宅裏のアルミ作りのドアを開けると、川を挟んで田んぼのあぜ道が左右に通って、田んぼでは季節になると蓮華が咲き、夏が近づくころにはカエルが、ゲゴゲゴと喧(やかま)しいくらい鳴いていました。

理科の宿題だったと思いますが、カエルを捕獲しカエルの解剖をしたりしていました。

あぜ道を自転車で走っていると、前から虫の大群が押し寄せてきたり、友達たちと昆虫採集やトンボとりなどして、楽しく走り回っていたりしていました。

カエル

社宅の裏からの遠くには、何の障害物もなく、伏見桃山城がはっきり見えていました。

たまには、伏見桃山城の遊園地へ家族で遊びに行ったりしていました。

正月には、凧の2本の足には新聞紙をのりで貼って鴨川の堤防で凧揚げなどをしたりして遊んでいました。

凧揚げ


初恋時代

小学校低学年のころだったと思っていますが、好きな同級生の女の子がいました。
親同士も仲が悪かった状況もあって勇気をもって『好きだ』とも言えない気の弱い片思いのしんちゃんでした(笑)
今でも懐かしい思い出が時折蘇ってきたりしています。

あれから随分経ちますが、ご結婚もされても毎年~2024年の年賀状は今でも来ています(感謝です。)・・・・(つづく)

国道1号線の横断歩道でバイクと事故に遭いました

小学校低学年のころ、始業前に忘れ物に気づき慌てて自宅まで取りに帰ろうと思い、いつもどうりの通学路を通り、国道1号線の横断歩道の信号が青色になったのですぐに渡りはじめていたところ、南から来たバイクに気づかず事故に遭いました。

幸いにも大きな事故にならずに数日間安静にして回復しました。

その時に今後は、横断歩道を渡る際信号が青になっても左右を見て安全確認の上渡ろうと思いました。

日用品や食料品の買い物

主に日用品や食料品は市バスや自転車(約20分くらい)に乗って、育ての母親の実家もあった伏見区大手筋のアーケード街まで日常は買い物に行っていました。

娯楽・遊興

休日などはよく家族で京都の河原町や京都駅近くの丸物百貨店、動物園まで遊びに市バスやタクシーで連れて行ってもらいました。
当時のタクシー初乗り運賃は60円もしくは、90円でした。夏場などはタクシーのドアのところにクーラー車とシールが貼られていました。

京都河原町へは祇園や円山公園、八坂神社などが有名で食事は焼肉と言えば天壇へよく連れて行ってもらっていました。

丸物百貨店に連れて行ってもらった時のエピソードと言えば、屋上の遊園地で遊んだり、大食堂で食券を買って食事をしたり、階段の途中にガラス張りの中に値札のついていないおもちゃが展示されており、よく父親に「展示されているおもちゃに指を指し」あれ買ってと、だだこねて常時社宅裏のリンゴ木箱2箱に山盛りのおもちゃがあったように記憶が鮮明に残っています。

何回も父親に「だだこねる」のでそのうちに、丸物ごとこうたると言われてしまい(笑)後にそんなことは実現するはずもなく丸物百貨店は閉店してしまいました。

動物園に連れて行ってもらった時のエピソードと言えば、事前に角砂糖を買っておき、それを持っていき動物に与える、嬉しそうに動物が寄ってきて楽しいかった思い出が残っています。

四国でクルージング

小学生のころ、四国に連れていってもらいモーターボートに載せてもらいクルージングの体験をし、楽しかった記憶が薄っすら残っています。

クルージングの引き波


(つづく)




広告
幼少時代
最新情報をチェックしよう!

しんちゃんの生い立ちの最新記事8件

NO IMAGE

悩んでいませんか?

「あなたの幸せ、あなたとの信頼関係」を最優先に考えている人を選んでいますか?成功すコツは通常は1時間以上かかりますが、お時間がある時にパソコンやスマートホンでじゅくり、ブログやホームページをお読みになり解決へのキッカケを見つけませんか?