一人暮らしの食事で、困っていませんか?
外食?自炊?、悩んでいたりしますか?
慣れるまでは大変かも知れませんが、慣れてくれば栄養バランスも考えることが出来てびっくりするぐらい毎日が楽しいですし、買い物もだんだんと上手になってきます。
年齢を重ねてきてから、あの時こうしてよければよかった、ああしてよければよかったと食生活で後悔してほしくない一人暮らしのあなたへ、しんちゃんの体験談も届けたいんです。
一人暮らしの自炊を無理なく続ける7つのコツ
1、いつでもすぐ食べられるように主食は上手に冷凍保存
2、野菜や肉を上手に保存して使い切る。
3、電子レンジを活用して時間を短縮、簡単料理
4、あえて多めに作って「作り置き」
5、調味料や調理方法をアレンジして、レパートリーを増やす
6、食事バランスガイドを使って、健康的な献立を考える。
7、無理をしない。
ワンポイントアドバイス

食事のときに、生野菜(スライスをしたキャベツ、レタス)にドレッシングをかける食生活を習慣にすると便秘の悩みから解放されるかも知れません。
しんちゃんが体験したことは、一時便秘ぎみが気がかりでしたが、ある日「松屋」で食事をし気づいたキッカケでお腹の中が毎回すっきりしています。
体によいという科学的根拠が確立されているのは、
①魚
②野菜と果物(フルーツジュースとじゃがいもを除く)
③精製されていない炭水化物(玄米・全粒粉など)
④オリーブオイル⑤ナッツ(アーモンド・クルミ・カシューナッツ・ピーナッツなど)。
がんを予防するために食べたい野菜
がんを予防するため、食べたい野菜は、にんにく、ブロッコリー、カリフラワー、にんじん、大根、パセリ、トマト、にら、ピーマンが挙げられているようです。
がんを予防するには、免疫力を高めることが重要です。
免疫力ががん細胞を攻撃し、抑え込む動きをすると言われています。
免疫力がダウンするとがん細胞を抑えきれなくなり、増殖するようです。
免疫力がを高めたり、活性酸素を無害化するには、抗酸化物質をとりましょう。
ビタミンA・C・Eは抗酸化作用が強く、がん予防には欠かせない栄養素です。
これらはビタミンACE(エース)とよばれ、野菜や果物に多く含まれているようです。

ブロッコリーに含まれているスルフォラファンは、イオウ加工物が一種で強力な抗がん作用があります。
汚れや虫がしっかり取れる!ブロッコリーの正しい洗い方
スルフォラファンの研究成果
米ロジョンズ、ホブキンス大学医学部教授であるポール・タラレー博士は、1990年代にブロッコリーに含まれる腫瘍の形成を抑制する効果を発見し(マウスを用いた動物実験)高濃度にスルフォラファンを含むブロッコリープラウドを開発して一大ブームを巻き起こしました。
以来、世界の研究機関でスルフォラファンに関する研究が進みさまざまな作用があることが次々に明らかになっています。
トマトにはリコピンというカロテノイドの一種が含まれています。リコピンの抗酸化作用はカロテンの数倍以上といわれています。
がん予防のビタミンACE(エース)も含まれています。
花粉症にお悩みの方必見!食べ物で美味しく花粉対策!
花粉症の人が食べたほうがよいもの
レンコンやごぼう、きのこ類レンコン、ごぼう、きのこ類には食物繊維が含まれています。
腸内環境がよくなると腸の免疫機能も向上するので、花粉症の症状改善が期待できます。
水溶性食物繊維を多く含む食品は、ワカメやヒジキの海藻類、イモ類などです。
水溶性食物繊維は便のすべりをよくする働きもあります。
花粉症の人が食べないほうが良いもの
毎日の食事で美味しく楽しく、ストレスのない花粉症対策をしませんか?
花粉対策で「控えたい食物」
体を冷やす食材●冷たいもの(アイスクリーム・ジュース・ビールなど)
●生もの(刺身・生野菜・果物など)
●甘いもの(チョコレート・ケーキなど)肝臓に負担をかける食材
●アルコール類・乳脂肪+甘味の食材(ケーキ・クリーム・菓子パン・甘いコーヒー飲料など)
●余分な熱を溜める食材・激辛のもの(唐辛子の料理など)
●香辛料たっぷりのもの(カレー・ニンニク料理など)・脂っこいもの(こってりラーメン・揚げ物など)
●味の濃いもの・コーヒー・チョコレート

にほんブログ村